弊社新ホームページ開設のお知らせ
2025/01/16
日頃より弊社をご愛顧いただきありがとうございます。
この度、弊社のホームページを一新させていただくことになりました。
弊社の事業内容を動画やAIを活用して、より理解しやすいものとするとともに、来年度以降の求人活動についても掲載いたします。
新ホームページは下記よりアクセスできます。
https://www.ota-develop-eff-proj.net/今後情報を充実させてまいりますので、今後ともご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
なお、現ホームページにつきましても当面の間、併設しますが、基本的には新ホームページをメインで活用していく予定です。
2025年 謹賀新年
2025/01/06
新年あけましておめでとうございます。
本年も弊社をご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
おおた開発効率化プロジェクト代表
小笠原 豊和
非営利団体 INCOSE、JCOSE会員登録のお知らせ
2024/12/06
弊社は、多様化・複雑化する社会環境に対応すべく、産業界、学際組織、政府機関における世界規模のSEの定義、理解、実践を進めているシステムエンジニアのための国際的な専門組織である、INCOSE「The International Council on Systems Engineering」に会員登録いたしました。併せてINCOSEの日本支部である一般財団法人JCOSEにも登録いたしました。
弊社は常に多様化・複雑化する社会に対して、貢献活動を進めてまいります。
#INCOSE
#JCOSE
#システムズエンジニアリング
年末年始の営業について
2024/12/02
2024年末~2025年始の営業について、お知らせいたします。
年内営業: 2024年12月27日(金)まで
年末年始休業: 2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)
年始営業: 2024年1月6日(月)から通常営業
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
安全コンセプト記法研究会公開カンファレンス2024終了のお知らせ
2024/12/02
安全コンセプト記法研究会・公開カンファレンス2024(ガイオテクノロジー(株)主催)が、2024年11月27日(水)にハイブリッド開催され、多くの方々にご視聴いただきました。誠にありがとうございました。
弊社は将来の自動車の安全開発に引き続き貢献してまいります。
自動車機能安全もDXの時代へ!?
2024/11/01
ご無沙汰しております。最近は自動車メーカ、関連団体で機能安全コンサル、所員研修のご依頼を賜っております。さて、11/27(水)に小生が参加している会議体『安全コンセプト記法研究会』の公開カンファレンスが開催されます(主催:ガイオテクノロジー(株)様、ハイブリッドによる開催)。2020年に手法連携・システムズエンジニアリングの観点で登壇・公演させていただきましたが、今年はパネラーとしてパネルディスカッションに登壇いたします。クルマを取り巻く環境が多様化し、それに伴いCASEを主に車載電気電子システムも複雑化・統合化しております。そのような中でも3安全(機能安全・サイバーセキュリティ・SOTIF)を担保すべく、プロセスのDX化対応に取り組んでおります。本件は3安全に的を絞った内容ではありますが、自動車開発の高効率化・DX化推進に大きく関連する内容でもありますので、開発に従事されている方、ご興味のある方は奮ってご参加いただけると幸いに存じます。https://ssl.scn-sg.com/main/ja/scn-oc2024
弊社サービス改定のお知らせ
2024/08/07
日頃より弊社をご愛顧いただき、ありがとうございます。
この度、弊社の業務内容を昨今の社会情勢を鑑み、大幅にブラッシュアップを図る予定です。
開業以来、多くのお客様に対し技術支援・マネジメント支援を行ってまいりましたが、その中で、日本の企業が抱えて現状課題の他、潜在的な問題が明らかになってきました。
こうした問題、課題に対応すべく、弊社サービスを見直し、よりお客様の困りごとに寄り添ったものに改善していく所存であり、現在、サービスを提供させていただいているお客様に対して新しいサービスを展開させていただいています。
詳細につきましては、弊社HPの他、SNSサイトにも公表させていただきます。
引き続きよろしくお願い申し上げます。
弊社参加『安全コンセプト記法研究会』報告資料ついて
2024/02/29
弊社代表・小笠原は現在、非営利団体『安全コンセプト記法研究会(SCN-SG)』(スポークスパーソン:山下 修平 氏(DNVビジネス・アシュアランス・ジャパン(株)))にコミッティメンバー(正会員)として参加、自動車の電気電子領域における安全開発(機能安全、SOTIF※、サイバーセキュリティ)の高効率化、高精度化に複数の自動車OEM、サプライヤ、ツールメンバー、関連団体とともに検討を行っております。
この度、安全開発においてSysMLやSCDL、STAMP/STPA等、様々な手法を連携した場合の開発効率・開発精度への影響を分析、分析結果と課題を参加メンバーと共著にて技術報告書として纏めましたので報告させていただきます。
将来のモビリティ社会を見据えた自動車電気電子開発への課題提起にもなっておりますので、是非ともご一読いただけると幸いです。
報告書は右のリンクよりご覧いただけます。→
報告書はこちら。
新年の挨拶
2024/01/04
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
年始より能登半島地震および羽田空港での航空機衝突事故により、被災された方々には心よりお悔やみ、お見舞い申し上げます。
昨年末より、複数のお客様より弊社サービスのご依頼を承りました。お客様のプロジェクトに貢献できるよう、誠心誠意支援を行い、お客様に喜ばれるよう努めてまいります。
また、オンライン・オフライン問わず、皆様の生活および社会活動に有益な情報を発信シテまいりますので、何卒ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
おおた開発効率化プロジェクト
代表 小笠原 豊和
2024年1月からの弊社サービス価格改定のお知らせ
2023/12/14
日頃より弊社サービスをご利用いただきありがとうございます。
先日、弊社ホームページにてお知らせいたしましたが、多くのお客様より弊社サービスをご利用、もしくはお問い合わせいただいている状況にあり、弊社として大変嬉しく存じ上げます。一方で多くのお客様のご要望に応えるべく、弊社の基盤強化・拡大の必要性が必要な状況が生じております。
上記を鑑み、弊社として事業規模の拡大(人員・設備増強含む)し、将来の法人化の検討を進めてまいります。
それに伴い、2024年1月以降のサービス利用料金体系を下記の通り改訂させていただきます。
〇弊社サービス内容および希望価格(税抜き価格)
・技術支援、マネジメント支援:1,500千円/人・月
(期間・工数につきましては応相談ですが、
工数につきましては0.5工数/人・月 前後を目安にご検討ください)
・短期の技術支援、コンサルティング、教育・研修講師:4,000~10,000円/時間
(ご依頼内容に応じて、調整いたします。お気軽にお問い合わせください)
・書籍執筆関連:お気軽にお問い合わせください
2023年12月現在、対応可能なサービスは、下記の通りとなっております。
〇2023年12月~2024年3月(確定)
・技術支援、マネジメント支援: 対応可能工数→~0.5工数/人・月
・個別コンサルティング、教育・研修講師: 随時受付
・書籍執筆関連: 応相談
〇2024年4月以降(当面予定)
・個別コンサルティング、教育・研修講師: 随時受付
・書籍執筆関連: 応相談
※技術支援、マネジメント支援は当面受付を停止します。
今後も多くの企業・団体・個人のお客様に対し、DX技術を活用した業務改善、作業効率化、DX導入に合わせたマネジメント支援を行い、お客様の生産性向上に努めてまいります。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
適格請求書発行事業者登録番号のお知らせ
2023/11/07
2023年10月1日に施行された適格請求書等保存方式(通称:インボイス制度)について、適格請求書発行事業者登録番号を掲載します。適格請求書発行事業者登録番号は下記のとおりです。
T9810100667037
登録年月日:令和5年10月1日
上記の登録番号は国税庁の適格請求書発行事業者公表サイトでご確認いただけます。
弊社出版書籍、Amazonランキング1位を獲得しました。
2023/10/16
弊社書籍発行のお知らせ
2023/09/22
本日(2023年9月22日)、弊社より新しい書籍を発売いたします。
タイトル: 『世界一やさしい子供から大人まで誰でも使えるプログラミングで問題解決 ――小笠原式プログラミング思考―― 』プレスリリース(ゴマブックス株式会社HPより)
https://www.dreamnews.jp/press/0000287614/
出版社: ゴマブックス株式会社
出版形態: 電子書籍、冊子(POD)
価格: (電子書籍)1,595円、(POD)2,145円(税込み価格)
Amazonより購入可能です。
・電子書籍:
Amazon.co.jp: 世界一やさしい子供から大人まで誰でも使えるプログラミングで問題解決ー小笠原式プログラミング思考ー eBook : 小笠原豊和: 本 ・POD:
Amazon.co.jp: 世界一やさしい子供から大人まで誰でも使えるプログラミングで問題解決ー小笠原式プログラミング思考ー : 小笠原豊和: 本『お堅い』専門書ではなく、IT技術や情報処理、プログラミング技術について苦手意識がある大多数の方々に対し、プログラミングの基本的な考え方をビジネス・教育だけでなく、日常生活の現場に取り入れていただき、読者の皆さまがより豊かになっていただければと存じます。
概要としては、
①プログラミング思考の基本的な考え方とそのメリット
②ビジネス・教育・日常生活におけるプログラミング思考の活用例
③プログラミングおよびプログラミング思考における私の体験談
大きく3点に絞って解説しております。
①に関して、IT技術・情報システム開発・プログラミングに詳しい方なら既知の情報ですが、『システム』『プログラミング』の基本概念、『オブジェクト指向』『手続き型』といった言語指向とその特徴を明らかにし、これらをビジネス・教育・日常生活の現場に生かすための手法を説明しております。また、プログラミング思考以外の論理的思考法との比較、プログラミング思考の優位性についても解説しております。
②に関して、それぞれの現場における課題に対して、プログラミング思考を活用することにより、どのようなメリットがあるか、書籍の執筆にご協力いただいたライター様に実際にブレインストーミングしていただき、その効果を体感していただきました。ライター様、出版社の方々も大変驚かれていました。
③に関して、今回の書籍を書かせていただくにあたり、これまでのプログラミング・プログラミング思考における体験談を紹介させていただいております。振り返ってみるとこれまでの人生経験でプログラミング思考の一端を知らないながらに活用していたのかな、とつくづく感じます。
本書籍は私の過去の体験談や日常生活に基づく部分が非常に多く、私自身の趣味や嗜好の話題も多く書かれております。読んで飽きの来ないものと信じております。
是非とも一度お手に取ってお確かめください。
弊社公式Tiktokを始めました。
2022/12/20
日頃より弊社をご愛顧いただき、ありがとうございます。
2022年12月19日より、弊社公式Tiktokを開始いたしました。
仕事や日常生活における『使えるネタ』や『効率化アイデア』など、動画にて発信してまいります。アカウント名は@otadeveffprojです。
是非ともご覧くださいませ。
なお、動画は他の弊社公式SNSにも掲載してまいります。
何卒よろしくお願いいたします。
弊社サービスリニューアルのお知らせ
2022/08/27
日頃より弊社をご愛顧いただき、ありがとうございます。
この度、これまでのお客様のご利用ニーズと最近の技術研究や商品開発の現場動向を鑑み、弊社サービス内容を変更させて頂くことにいたしました。
従来サービスでは『技術支援』『コンサルティング』『セミナー』の3形態を取らせて頂きましたが、「商売色が強い」「サービスによるお客様のメリットが見えない」といったご指摘もいただいており、企業の想いが十分に伝わっていないと感じておりました。
そこで、代表である私・小笠原が現在行っている、
・民間企業、大学、県・市との産官学連携活動
・大学研究員としての学術研究および優秀な若手人財の育成
・各種業界エキスパートと共同での商品開発プロセスの改革・改善検討
といった、研究、開発、育成、企業・団体間連携といった活動を通じて得られた知見をお客様と共有して社会基盤の向上に繋がるサービスを展開していきます。
弊社では、開業前より輸送機器メーカーにて次世代自動車・モビリティ開発を主に携わっており、現在も大学における次世代モビリティに関わる新たな技術研究や、ユーザーニーズの高度化に伴う自動車開発の高難度化・複雑化に対応するための新しい開発プロセスの検討を継続しております。
お客様の業種・業務内容と弊社の自動車研究・開発は直接は結び付かないかもしれません。しかし、自動車は様々な領域の技術を結集したものであり、開発の過程におけるマネージメント、情報共有を行わなければならないのは言うまでもありません。
その中で弊社は昨今のトレンドとなっているIT, DX, AIといったデジタル技術を主としたお客様の業務支援、開発サポートを展開していきます。
弊社支援に関する費用負担に関しましては、事業内容に記載しておりますが、お客様のご相談内容に応じて精査いたしますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
・
【重要】個人の価値を認め、共有していこう ~~安倍晋三元首相の訃報に際して~~
2022/07/09
2022年7月8日、安倍晋三元首相が選挙遊説中に凶弾に倒れ、帰らぬ人となってしまいました。謹んでお悔やみ申し上げます。
故人に関しまして、政策や主張においては皆さまにおかれましては賛否があるかと存じますが、政治を通じて国内外の地域の発展や課題解決に大きく貢献され、多くの方々から愛されたことに関しては代えがたい事実であります。
さて、本件に関して多くのメディアで取り上げられているため、詳細については割愛しますが、改めて弊社のあるべき姿について、弊社Web、SNSをご覧いただいている皆さまに再認識頂ければと存じます。
弊社は『価値創出』と『相互理解』をミッションとして掲げ、社会に貢献し続けるべく活動を行っております。
そのための大前提として、自分自身はもちろん、他人の価値(うれしさ)および価値観(うれしさをはかるモノサシ)を互いに認め合うことが必須条件になります。各人の価値や価値観の違いを明確にすることにより、成長・発展のための課題や新たなアイデア・価値を創出できるのです。
一方で自身の価値や価値観を「認めて欲しい」、もしくは「強要する」と考え、すなわち『承認欲求』は、価値創出に繋がらないどころか、対人、対組織での対立を生むだけで、何も利益が得られません。多くの事例で証明されています。本件に関しても、容疑者の中に強い『承認欲求』が生じたのでしょう。動機はどうあれ、決して許される行為ではありません。
明日7月10日は参議院通常選挙の投票日です。皆さまにおかれましては、本件により大きく動揺され、感情的になられている方がいらっしゃるかと存じます。しかし、冷静になってください。皆さまが持っている主張が法的に認められる貴重な機会です。日本のあるべき姿、我々が豊かに暮らしていけるか、冷静に考えましょう。そして、有権者の方は選挙に行って投票しましょう。
これこそ、安倍元首相に対する一番の供養となります。
改めて、合掌。
“おおた開発効率化プロジェクト”は新しくウェブサイトを開設しました
2021/12/15
群馬県太田市の“おおた開発効率化プロジェクト”は新しくウェブサイトを開設しました。
今後はDX推進など生産性向上のための課題解決に向けてのコンサルティングやセミナーの情報を配信していきたいと考えております。
よろしくお願いします。